

西条市の南には西日本最高峰の石鎚山のある四国山脈がひかえ、北には瀬戸内海が広がっています。山からの平野にしみ込んだ広範囲にわたる地下水が豊富で、地下にパイプを打ち込めば自噴水として自然に湧き出してきます。 「うちぬき」と呼ばれるこの自噴水は、飲料水としての利用はもちろん、数々の利水産業に利用されてきました。 「名水百選」に選ばれ、おいしい水として評判の「水の都」西条市の町並や水とともにある人々の暮らしをめぐってみませんか。 |
![]() |
||||||||||||||
![]() |
|
![]() |
||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
|
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
|
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
|
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
|
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
|
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
|
||||||||||||||
![]() |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
||
●南蛮樋 轆轤(ろくろ)を使って板を巻き上げる仕様で、塩の干満に合わせて1日2回樋門を開閉して排水します。 |
●弘法水 弘法大師が杖で加持したところで、清水が湧き出たという伝説があります。 |
||
![]() |
![]() |
||
●芝井の泉 一年中涸れることがなく湧き出ている泉で、古くから生活のために使われてきました。地元では「長寿水」とも呼ばれていて、ご長寿の方が多いそうです。 |
●嘉母神社 平成8年度全国利き水大会で日本一に輝いた名水です。 |
||
![]() |
![]() |
||
●龍神社 乙女川に浮かぶような造りで、背後にそびえる石鎚山を鳥居越しに望む景色は絵のように美しく見事です。 |
●加茂川左岸うちぬき公園 田園地帯の真ん中にあり、周辺はうちぬき水を利用した水稲・野菜栽培が行われています。 |
||
![]() |
|||
●野菜洗い場 洗い場に溜められたうちぬきの水に、新鮮な野菜が浮かぶ様子は、西条ならではの風景です。 |
![]() |
|||||
四季折々に楽しませてくれる美しい花々。 西条にはたくさんの花の名所があります。その代表的なものの一部をご紹介いたします。 |
|||||
1月 | 2月 | 3月 | |||
![]() 椿交流館の篤山椿 |
![]() 市民の森の梅 |
![]() 武丈のソメイヨシノ |
![]() ひょうたん池のソメイヨシノ |
||
3月 | 4月 | 5月 | |||
![]() 久妙寺のソメイヨシノ |
![]() 法安寺のボタン |
![]() 横峰寺のシャクナゲ |
![]() 禎祥寺の藤 |
||
6月 | |||||
![]() 旧西条藩・お堀端のショウブ |